外壁をネイビーにするとおしゃれ!?理想のネイビーにするためのステップもご紹介!
-
投稿日:2023年 1月30日
- テーマ: 塗装豆知識
「爽やか」、「誠実」、「上品」などのイメージを連想させる色「ネイビー」。
高貴なイメージのあるネイビーは、外壁の色としてヨーロッパでも人気を集めています。
この記事では、外壁をネイビーにするメリットやネイビーの外壁で失敗しないためのコツをお教えします。
既に外壁をネイビーにしたいとお考えの方はもちろん、外壁の色を何にしようか悩まれている方もネイビーの魅力がわかると思いますので、ぜひお読みください。
□外壁をネイビーにするメリットとは?
ネイビーの外壁は「重すぎず爽やか」、「色のトーンで与える印象を変えられる」、「紫外線に強い」という3つのメリットがあります。
*重すぎず爽やか
「落ち着いた色にしたいけれど黒はちょっと重すぎる」
上記のような悩みをお持ちの方におすすめしたい色が、ネイビーです。
ネイビーは色のトーンが低くても重たくなりすぎず、爽やかな印象を与えられます。
*色のトーンで与える印象を変えられる
ネイビーとひとまとめにしても、色合いは様々でどの色を選ぶかで印象は大きく異なります。
「キュートorシック」ご自分の好みに合ったネイビーを探してみてください。
*紫外線に強い
紫外線は、外壁の色あせや変色を引き起こす原因の1つです。
そこで、紫外線に強いネイビーを選べば色褪せしにくく、長い間美観を維持できます。
□理想のネイビーに仕上げよう!
理想のネイビーに仕上げるためには、施工後の色のイメージを具体的に確認しておくことが大切です。
そこで、ここでは色のイメージを具体化する際に役に立つアイテムを3つご紹介します。
1つ目は、色見本帳と塗料カタログです。
色を選ぶ際に業者が持っている塗料カタログだけでなく、日本塗料工業会の色見本帳も借りておきましょう。
色見本帳の方が、塗料カタログより掲載されている色が多いです。
2つ目は、カラーシミュレーションです。
カラーシミュレーションでは、全体の配色やデザインを確認できます。
ネイビーは配色次第で印象が変わりやすい色です。
そのため、カラーシミュレーションを使った確認はできる限り行いましょう。
3つ目は、色版です。
色版とは塗装に使う塗料と同じ色を板に塗装したもので、実際の色の見え方を確認できます。
色番号を指定し、業者に色版の作成を依頼することで作成可能です。
色版を用いて色を確認する際は、晴れた日の日中に太陽光の下がおすすめです。
□まとめ
ネイビーの外壁は黒ほど重くならず、紫外線に強いため色褪せしにくいというメリットがあります。
理想のネイビーに仕上げるためには色見本帳やカラーシミュレーションなどを活用し、施工後の色のイメージを具体的に持ってくことが成功の鍵です。
外壁の色選び、そもそも何色にするのか迷っていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。
そのような方は、当社が丁寧にご相談に乗りますので、ぜひお気軽にご相談ください。
グレー系の外壁塗装をお考えの方へ!外壁をグレー系にする魅力を徹底解説します!
-
投稿日:2023年 1月23日
- テーマ: 塗装豆知識
「外壁塗装の色選び」
非常に重要ですが、どの色にしたら良いか迷ってしまう工程ですよね。
この記事では、最近人気を集めている「グレー」の魅力をたっぷりとご紹介します。
グレー系にしかない魅力を知り、まだ外壁塗装の候補の色が決まってないという方は、「グレー」を選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか。
□グレー系の外壁塗装が人気の理由とは?
デザイン的にもおしゃれで、街中を歩いているとよく見かける外壁の色「グレー」。
グレーの外壁をよく見かけるということは、「グレー」にしかない人気の理由があるはずですよね。
「グレー」が人気を集める理由はまさに、「汚れや劣化が目立ちにくい」、「シンプルで洗練された印象」、「周囲との馴染みやすさ」、「豊富なバリエーション」の4つです。
1:汚れや劣化が目立ちにくい
黒や白といった外壁はおしゃれな一方で汚れが目立ちやすく、経年劣化が目につきやすいです。
しかし、グレーは黒と白の中間色であり、この中間色の色は砂埃や排気ガスの汚れと似ているため、汚れや劣化が目立ちにくいです。
2:シンプルで洗練された印象
グレーが与える印象として、「モダン」、「落ち着いている」、「都会的」、「シンプル」などが挙げられます。
上記のような印象を与えたい方は、グレーを選ぶと良いでしょう。
3:周囲との馴染みやすさ
グレーは周囲と馴染みやすく、悪目立ちしない色です。
「周囲の景観と調和させたい」このような希望を最優先にしたい場合にはグレーを使用してみてはいかがでしょうか。
4:豊富なバリエーション
「グレー」と一言でまとめても明度の違いがあるため、相手に与える印象もガラッと変えられます。
開放感があり自然な印象を与えたい場合は白に近く明度の高いグレー、シックでモダンな印象を与えたい場合は黒に近い濃いグレーがおすすめです。
□外壁をグレーにする際に知っておきたい!失敗しない3ステップ!
1ステップ:「白系or黒系」どちらのグレーにするか決めよう
白系にするか黒系にするか、明度で与える印象が大きく変わるため方向性を決めることは大切なステップです。
2ステップ:カラーシミュレーションを活用して施工後のイメージを固めよう
カラーシミュレーションと言って、リアルな家に希望の色を当てはめる機能があります。
施工後に「イメージと違った」という後悔をなくせますので、ぜひカラーシミュレーションを活用しましょう。
ステップ3:近隣を歩いて周囲に馴染めるか確認しよう
周囲の環境を見て、今お考えの色が周囲の環境と馴染むか確認しましょう。
ご自宅が周囲の景観から悪目立ちしないために、非常に重要なステップです。
□まとめ
グレーの外壁塗装は、汚れや経年劣化も目立ちにくく周囲の景観にも馴染みやすいので人気を集めています。
また、グレーは明度によって印象を変えられますので、ご自身の好みによって選ぶと良いでしょう。
外壁塗装の色にお悩みの方は、「損をさせない外壁塗装」をモットーに大阪府堺市周辺で外壁塗装を手掛けている当社にぜひご相談ください。
外壁のメンテナンスには高圧洗浄が必要?その疑問にお答えします!
-
投稿日:2023年 1月13日
- テーマ: 塗装豆知識
外壁や屋根の汚れを強力な水圧で落とす高圧洗浄は、外壁塗装工事で重要な作業の1つです。
ただ、技術が進歩していなかった昔はもちろん高圧洗浄は行われていませんでした。
この記事では、高圧洗浄が外壁塗装に必要と呼ばれる理由についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
□外壁塗装にはなぜ高圧洗浄が必要なの?
高圧洗浄は塗料を外壁に密着させるために、非常に重要な作業です。
外壁や屋根の表面に塗装してできた塗膜は、雨や風邪などが原因で時間の経過とともに劣化してしまいます。
劣化した塗膜はそのまま一気に剥がれるのではなく、少しずつ粉化していきます。
この現象をチョーキングと呼び、チョーキングが起こっている場合は手で触れると塗装と同じ色の粉がつくのですぐ見つけることが可能です。
チョーキング現象が起こってる状態で新しい塗料を塗っても、粘着力が弱まっていますので新しく塗った塗料まで剥がれてしまいます。
高圧洗浄を行うことで古い塗膜を剥がせますので、塗料を外壁や屋根に密着させられます。
よって、外壁塗装に高圧洗浄は必要です。
□高圧洗浄の手順をご紹介!
高圧洗浄の手順は、まず飛散防止シートを設置しバケツやタンクに水を溜め、高圧洗浄を行うという3つの手順に分けられます。
1.飛散防止シートを設置する
高圧洗浄を行うと、周囲に水が飛び散ってしまう恐れがあります。
そのため、高圧洗浄を行う前は建物を飛散防止シートで覆いましょう。
2.バケツやタンクに水を溜める
業務用の高圧洗浄は蛇口からそのまま繋げて高圧洗浄を行うわけではありません。
なぜなら、水道に直接つなげると安定して高圧的な水が出なくなってしまうからです。
必ず、バケツやタンクに溜めた水を使用しましょう。
3.高圧洗浄を行う
素材によって洗浄の種類を変える必要があります。
知識が豊富な業者に依頼しましょう。
また、高圧洗浄は半日から1日はかかることが多いです。
乾かす時間が足りないと後々不具合が起きることも考えられますので、乾燥時間をきちんと確保できるように時間には余裕を持って高圧洗浄を行いましょう。
□まとめ
外壁塗装の際は、チョーキングした状態の古い塗膜を剥がし新しい塗料を外壁や屋根に密着させるために高圧洗浄を行う必要があります。
高圧洗浄の手順は、飛散防止シートを設置してバケツに水を溜め、高圧洗浄を行うの3つです。
高圧洗浄の威力は非常に強いので、取り扱いには十分に気をつけましょう。