知って得する!塗料の基礎知識!!塗料の中身 NO.2
-
投稿日:2020年 6月29日
- テーマ: 塗装豆知識
3.塗料の中身
塗料は、有機物(脂肪)や無機質(顔料等)など、様々な原材料を組み合わせて作ります。
![]() |
・塗料の主成分。樹脂の種類によって、対候性・硬さ・汚染性などが決まります。
・樹脂にはアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・エポキシなどの種類があります。
・樹脂は、あらかじめ水や溶剤中で、一度細かくした状態にして塗料化しています。
エマルション
水中に樹脂を細かな粒子状のして混ぜ込んだもの。
牛乳の様な白濁とした液状。
ワニス
溶剤に樹脂を溶かしたもの。
樹脂が溶けて、水あめのような透明な液状。
添加剤
・様々な機能を持たせるため補助的に入れます(添加する)。
・塗料を塗るまでに必要なものと、塗膜になってから性能を発揮するものがあります。
増粘剤
保管中に塗料成分(樹脂や顔料)が沈殿しないように、塗料の粘性を調整する。
増粘剤を入れることにより、ローラーで塗りやすくなる。
界面活性剤
洗剤とよく似た材料。顔料が塗料中で綺麗に混ざるようになる。
また、塗料を下地に塗付しやすくなる。
凍結防止剤
水性塗料が腐るのを防ぐ。
防藻剤
塗膜に藻が生えるのを防ぐ。
顔料
・塗料に色を着けたり、厚みを持たせたりします。
・大きく分けて体質顔料・無機顔料・有機顔料の3種類があります。
体質顔料
着色しないが、塗膜に厚み(肉持ち感)を持たせる。
炭酸カルシウム、クレー等
無機顔料
無機成分で出来た、色を着ける着色顔料。
白色顔料:酸化チタン等
茶色顔料・赤さび色顔料:酸化鉄
無機成分なので耐候性が高いが、くすんだ色合いになる。
有機顔料
有機成分で出来た、色を着ける着色顔料。
緑色顔料:フタロシアニングリーン
赤色顔料:シンシャカレッド
青色顔料:フタロシアニンブルー
有機成分なので鮮やかな色合いが出せるが、耐候性が無機成分より若干劣る。
技能実習生の基礎級技能試験が実施されました。
-
投稿日:2020年 6月29日
- テーマ: その他
本日、フィリピンからの実習生が塗装の基礎級技能試験を受けました。
弊社の倉庫で、監視官のもと2名のフィリピンの方が実技試験に挑みました。
その後試験会場で学科試験を行います。
弊社に来て約1年、塗装の仕事をしながら日々塗装の勉強をし、更に日本語の勉強も熱心に励んでいる2人。
今回の試験はそんな2人の成果を発揮できるものでした。
もちろん2人共、合格でした!!
![]() |
![]() |
25番 モヤ君 | 26番 マミゴ君 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堺市東区 O様邸 近所で塗装をしていて気になっていたので 外壁塗装・屋根塗装
本日より、堺市東区 O様邸の外壁塗装・屋根塗装塗り替え工事が始まりました。
近所で工事をしていてO様も外壁や屋根が気になっていて、今回工事をさせて頂くことになりました。
近隣の皆さまにはご迷惑お掛け致しますが
どうぞ宜しくお願い致します。
足場完成! | |
大阪府全域エリア対象
(大阪市・堺市・和泉市・高石市・岸和田市・泉南市・貝塚市・泉佐野市・阪南市・松原市・羽曳野市・藤井寺市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・東大阪市・八尾市・柏原市、全域対象)