【受付】9:00~18:00 【定休日】GW・夏季休暇・年末年始  メール・LINEは24時間受付中!

blog

塗装の下地処理のケレンとは?ケレンの種類についても紹介します!

  • 塗装豆知識

外壁塗装をお考えの方で、下地処理のケレンについて知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、外壁塗装の下地処理のケレンについてと、ケレンの種類について紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

□塗装の下地処理のケレンについて


塗装の下地処理のケレンとは、清浄な被塗面を作ることを言います。
ケレンは、英語のクリーンが訛ってケレンになったとも言われています。
主に鉄部に対して行う素地調整を意味していて、さび落としの意味で使用されることが多いです。


ケレンには主に2つの目的があります。


1つ目は塗装の性能を発揮させるために行います。
塗料は、建物からさびや汚れなどから守るために施します。
この効果を十分に発揮するためにも塗膜がしっかり密着していることが大切です。


そのため、塗料を塗る前に付着物を取り除く必要があります。
この取り除く作業を行うことがケレンの最大の目的となります。


2つ目は、被塗面に凹凸をつけて塗料の付着をよくします。
凹凸ができることにより表面積が広くなり剥がれにくくなります。
このように凹凸に塗料を入り込ませて定着させることをアンカー効果と言い、この性質を利用して塗膜が長期間きれいな状態で保てます。

 

□ケレンの種類について

ケレンの種類は、主に4つの種類があります。


1つ目は、1種ケレンです。
1種ケレンは、サビを落として鋼材面を露出させる方法です。
大型の設備が必要で手間がかかります。


2つ目は、2種ケレンです。
2種ケレンは、サビを落としますが完全には除去しない方法になります。
ワイヤーホールやディスクサンダーなど電力工具を使用してサビを落としていきます。


3つ目は、3種ケレンです。
3種ケレンは、活膜は残してサビを落とす方法です。
活膜は、旧塗膜でも密着していて1種ケレンや2種ケレンよりも作業する箇所が少なく済みます。

4つ目は、4種ケレンです。
4種ケレンは、粉化物やその他の汚れを落とす方法です。
劣化が少ない鋼材を使用し、サンドペーパーやワイヤーブラシを使用して汚れを落とします。

 

□まとめ

 

塗装の下地処理のケレンとは清浄な被塗面を作ることを言い、塗装の性能を発揮させるためや被塗面に凹凸をつけて塗料の付着を良くするために行います。
ケレンの種類は1種ケレンから4種ケレンまであり、大型設で作業を行うものから小型工具で作業を行う方法まであります。

杉本建装工業が全力でサポートさせていただきます。
お家のメンテナンスに関して、何か気になることがございましたらお気軽にご連絡ください。

 

 

 

〒593-8312

大阪府堺市西区草部818-3

株式会社 杉本建装工業

TEL:0120-71-7716

 

営業時間 9:00~18:00 (年中無休)

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@user-zn2zh2qc7u

 

 

 

戸建・マンション・アパートの塗装はもちろん、
リフォーム・雨漏り・ベランダ防水・屋上防水・屋根・壁など
お困り事がございましたらどんなことでもお気軽にご相談下さい。

<大阪府全域エリア対象>
大阪市・堺市・和泉市・高石市・岸和田市
泉南市・貝塚市・泉佐野市・阪南市・松原市
羽曳野市・藤井寺市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市
東大阪市・八尾市・柏原市、全域対象